アカルイツキ

LIVE MY LIFE♡LOVE&JOY 私らしく。あるがままで正直に生きたい人を応援しています。

【読書】子どもの「いや」に困ったとき読む本

 大河原美以先生の本を読みました。

子どもの「いや」に困ったとき読む本

子どもの「いや」に困ったとき読む本

 

 イヤイヤ期の2歳くらいの子を想定して書いてありますが、いつからでも実践できることが書いてある。

そして、この先生の本、難しい専門用語を使わず、でも適当に誤魔化す感じの用語を使わず、噛み砕いて表現しているのがすごく良くて、発達段階の脳神経科学&心理学の専門知識を素人にわかりやすく教えてくれます。

何より説教くさくなくていいのw

 

3歳児神話は根拠のない都市伝説だ、と言われているけど、3歳までの愛着形成が非常に重要なのは都市伝説ではないのです。非常に非常に重要。

神経系システムの勉強してると本当によく理解できるようになりました。

でもうちの子たちはもう3歳過ぎてしまったけど!!!!

しかし、脳は20歳くらいまでかけて、神経システムは25歳くらいまでかけて、じっくり育っていくので、その間には修復しやすいと言う利点があります!!!!ブラボー!

気づいたときから、関係性はつくり直せるってことです。

(それを過ぎた大人は修復しないか?と言うと、最近、そうではないと言うことがわかってきていて、修復時間は子どもよりもかかるけれども修復していける部分もある)

 

と言うわけで。

この本の副題は、「どうやってしつければいいの?」です。

しつけってなんでしょう?しつけってどう捉えていますか?ってことを丁寧に書いてくれてます。

 多くの人が「しつけ」を「叱ること」と誤解しているように思います。しつけとして体罰を行うことを必要なことと考える人もいれば、叱って泣かせることに抵抗があるのでしつけが困難と考えている人もいます。

 確実に言えることは、「恐怖」を与えて子どもをコントロールすることは「しつけ」ではないということです。それは「支配」です。子どもを恐怖で支配すればおとなしくなりますが、それは子どもを壊すことでもあります。

「しつけ」とは、子どもが「自律=自ら律する」力をつけることを導くことです。支配は「他律」です。「自律=自ら律する」とは、年齢相応の発達の中で、<おりこう脳>と<いやいや脳>が折り合いをつけることを学ぶことです。

(子どもの「いや」に困ったとき読む本 P88引用)

※おりこう脳は大脳新皮質のことで、いやいや脳は大脳辺縁系+脳幹の働きのことを指しています。詳しくは同書で読むとわかります。

 

そして、しつけの枠組みを示して、親の迷う判断をサポートしてくれています。

「しつけの枠組み」、つまり「子どもの反応がどうであろうと、親がだめをとうしてよいこと」は、「社会のルール」と「子どもの命と健康を守るための制限」です。

そしてそれに発達段階に即した課題であるかどうかという点が、かけ合わされます。

はじめての子どもの場合は、発達段階がわからないのは当然のことなので、専門家(小児科医や保健師、保育士など)に気軽に相談してみるのがよいそうです。

 

私が、この本でとても強くつかまれたのは、

どんなに恐怖を与えず、しつけの枠組みの中で根気強く教え、いやいやに共感したとしても、ある一定期間はずっとそのいやいやが続くのは仕方がないことであり、それは「親が覚悟する」ということです。

なんで叱るかって、親の側がその不快な状況に耐えられない。自分が耐えられないから、子どもにそれを押し付けるってことなんだってこと。

親が耐えられないのは、親の側になんらかの古傷があるからで、それは子どもになんとかしてもらうのではなく、親自身が専門家に相談するなりして解決しなくてはならないってこと。

それと、親がいい意味で「あきらめる」ということ。

しつけをしようというときには、親が向き合う覚悟が問われているということ。

子どもの泣きを受けとめる親の身体があって、はじめて子どもは自律の力を育ててもらえる。

というところでした。

 

自律というのは、自分軸があるってことだと思います。自分軸ってなんだ?というと、他人がどう言おうと、自分はこう思うからやってみよう、という力とも言えるんじゃないかと思っています。

自分の子にそんな力のある子に育ってもらいたいという親としての願いはある。

 

あと、子育てがつらくなるママ(不安が強い、子供をみると恐怖、不快感情が湧くなど)に向けてのQAもあり、私には納得感ある内容でした。

 

しつけってなんだろう???って思うことがある方にはオススメです。

乳幼児の親向けではあるけど、小学生の子がいる人にも大事なことが書いてあるなーと思いました。

 

ワークショップを開催します〜

10月〜11月のワークショップのお知らせです。

「私が本当に大切なことを、大切にして生きる」という想いからこのワークショップを開催することにしました。

大切にしたいことを大切にできていないと感じている時、本当に疲弊していたなと思っていて。
子どもやパートナーや仕事や、自分の人生で大切にしたいこと、大切に想っていることを伝えられていないと思っていて、でも自分がどうしたいのかわからなくて、イライラしたりモヤモヤしたり、わかってくれないことを相手のせいにしたり、こんな私はダメだと自分を責めて落ち込んだりしていました。
あれもこれも大切にしたいのに、自分にはそれができていないと思っていたんですよね。
「大切にしたいと思い込んでいたもの」がたくさんあったんです。

私が大切にしたいことは、本当にシンプルなことでした。
それは自分の中に初めから持っていて、ただ、あったんです。
気づいていなかっただけで。
気づいたらそこに戻ったらいいなと思います。

イライラしたり、モヤモヤしたりがなくなるわけではないけれど、そこに戻ればいいやと思えば、楽になります。
自由だし、選択するときに、そこから選べばいいんだと思える。

それが自分の軸なんだろうと思うのです。
「気づいてないだけで、そこ(自分の内側)にある」という感覚は、体験してみるとすごくパワフルです。
そんな体験を積み重ねていくと、自分の軸がしっかりしてきます。
他人の軸に振り回されなくてもすむようになって、他人にどう思われるか?を気にしなくてよくなります。

でも。
「気づいていない」ので、自分だけで気づくのは、なかなか難しかったりします。
私もいろんな人にいろんなサポートをもらって、自分の気づきを広げていきました。

この場がそんな場の一つになると思います。
自分の人生で本当に大切にしたいことを大切にして生きていきたい方に、ぜひ来てみていただきたいと思っています。

ご参加お待ちしていますー!

参加は、peatixのサイトからお申込くださいませ。

●10月19日(金曜日)私が「子育て」で大切にしたいこと〜Points of Youを使ってみよう

https://pointsofyoukosodate.peatix.com/

●11月2日(金曜日)私が「パートナーシップ」で大切にしたいこと〜Points of Youを使ってみよう

https://pointsofyoupartner.peatix.com/


●11月17日(土曜日)私が「キャリア」で大切にしたいこと〜Points of Youを使ってみよう

https://pointsofyoucareer.peatix.com/

 

 

【映画鑑賞】1987、ある闘いの真実

f:id:mayuminaba:20181003164100j:plain

 

http://1987arutatakai-movie.com/

韓国の民主化運動の時代に、闘った人々の記録。
これがほぼ実話で、それを映画にして伝えようとする韓国映画の底力を感じずにはいられない。

この映画が、朴槿恵大統領の時代に報道、表現への権力による介入があった時に企画され、創られていることにも敬意がある。
 
以下、ネタバレです。

SAFER研修に参加して〜身体と心のバランスが大切

先週末、SAFERの研修に参加しました。

SAFERは、NPO法人レジリエンスが支援者向けプログラムとして提供しているもので、かなり専門的な内容で学びが深まるので、タイミングが合う時には参加しています。

今回は、私が神経システムについて学ぶキッカケになった浅井咲子さん(今ここ神経系エクササイズの著者)が講義して頂けることになっていたので、大変楽しみにしてました。

 

「今ここ」神経系エクササイズ 「はるちゃんのおにぎり」を読むと、他人の批判が気にならなくなる。

「今ここ」神経系エクササイズ 「はるちゃんのおにぎり」を読むと、他人の批判が気にならなくなる。

 

↑ 子どもにもわかりやすく、使いやすいワークが入っていて、災害時などにもとっても役立つ一冊です!

 

今回、浅井先生から直接、神経システムとトラウマの関係についての講座を受けて、自分の中のシステムが紐解かれていくような感じで、感動しました!

人間の神経システムってすごい面白いー!

右脳から体験するNVCの時にもサラ・ペイトンさんから、脳神経について学んでいたけれど、本当にいろいろつながりました。

 

浅井さんは、支援者向けの話でもあったので、セラピーの最中にどうつながりを保つか?ということのヒントがたくさん詰まっていて、これからのセッションやワークに活かしていきたいことばかりでした!

 

神経の話は面白いので、これからちょこちょこ書いていきたいなーと思います。

 

↑私が読んで参考になった本たち。

身体と心と精神はつながっていて、全体を創っているんだなあと。

 

その他にも、なかなかお話を伺う機会がない、男性の性犯罪被害者の支援の話や、援助者暴力についての話を玄野武人さん(「RANKA」「プラタナスの木陰」主宰)のお話を聞けたのも貴重でした。

 

まずは、自分のセルフケアをするのがとても大切!

 

 

● 10月〜のワークショップのご案内です!

mayuminaba.hatenablog.com

 ●自分とつながる、大切なひととつながるためのカウンセリング実施中です◎

akaruitsuki.strikingly.com

 

短歌を詠む〜共感短歌


f:id:mayuminaba:20180928170853j:image

共感短歌の会に春頃から参加して、短歌を作っています。

三十一文字は、みそひともじ。

決まった型はあるけど、その型の中で自由に表現できる。それが面白くて、続けています。

学生の頃はもっぱら詩を書いていたのですが、短歌のこの型があるから今を出しきることができる感じが今は私にあってるみたい?

 

この共感短歌は友人のつかさっちんが続けている会で、作った短歌に対して、評価をするのではなく、共感してもらえるというありがたい会です^^

作品を作ったら、一般には評価してもらって、より良い作品を・・・となるのだろうけれども、もちろんそのようにして評価されている作品たちは、感情を動かしたり、感動したりと素晴らしいものなのだけど、自分の作ったものを他人に評価されるばかりでは疲れる、、、みたいなことないですか?

いつもジャッジされてるみたいな。

作ったものに共感してもらえるなんて、ほんと素敵!

次へのやる気にも繋がると思うんですよね。

(あ、これって子どもたちにも同じことが言えるのかも・・・?!)

ジャッジされることは、恐れにつながりやすい。ジャッジに合わせて自分を曲げやすい、というパターンに飲み込まれやすいから、敢えてそこは自覚的に。

でも、うちにこもってるだけじゃ、やっぱり気づけないことが多いから、あえて外に出してみるのも大切なんだなー。

 

今日はテーマは「いのち」

ちょうど金木犀の甘い香りがしてきていて、そのことを詠みました。

 

披露後に、短歌の中から感じたニーズをそっとおいてもらい、自分の中を眺めてみる。

その時間が好きだなー。一人では得られない時間。

 

【今回の短歌】

くちびるにピンクを乗せてねむりがお 甘く薫るよ金木犀

 

 

 

 

第5回 学びのシェア会に参加しました


f:id:mayuminaba:20180928171031j:image

 

自分たちの学びをシェアしあって、お互いの学びにつなげていこう、という感じで始まった学びのシェア会も、5回めになりました。

回を重ねるごとに、この会、すごくいいなーって自画自賛度が上がっています(笑)

至福ってこういうことじゃない?って感じ。

 

自分の学びを定着させたい、いろいろ学びたいことは多いけど全部に参加することはできない、時間もお金も有限だし・・・でも、親愛なる仲間を通して、各々の学びを自分ごとにできるんじゃないか?っていうような試み(と私は思ってるのですが)で始まった学びのシェア会。

過去の記録は、こんな感じです。

 ↓一回め

mayuminaba.hatenablog.com

 ↓二回め

 

mayuminaba.hatenablog.com

 ↓三回目

mayuminaba.hatenablog.com

 

 

f:id:mayuminaba:20180928231703j:plain

今回は私は8月にサラ・ペイトンのNVCワークショップ「 右脳から体験するNVC」で学んだことをシェアしました。

サラのワークショップについては↓

mayuminaba.hatenablog.com

 

二日間みっちり学んだ内容を20分でシェアするとなると、私という媒体を通して、私が理解し、感じたことを話すという時間。

右脳と左脳の役割の違いや、右脳を使って共感するという体験のシェアを中心にシェアしました。

この右脳左脳の話は、本当に「へえ!」という新鮮さと、「やっぱりそうだよね!」っていう納得感があるなーと思って、面白かった。

 

この学びのシェア会では「わかりやすく伝えなくちゃ」というプレッシャーがゼロで(笑)、わかってもらえる必要がないというか、もう好き勝手に話せる、みたいな自由さと気楽さがあります。

それはやっぱり参加している仲間たちへの信頼や、この場に対する信頼感があるというのが大きいのかなと思うけれど、どんな私でもいいし、どんなあなたでもいいという尊重がお互いにできていることもあるなーと。

 

「初めまして」の方がいても、ここにきているというだけで、一緒の温泉に入ってるような居心地の良さ!

今回は特に右脳を使って、「話しながら人間のままで居られるか?」というところに意識を向けて話すということにもチャレンジしてみたのだけど、その方が、私も楽しく自分とつながって、みんなともつながってるという安心感があったような気がする。

 

最初の発表は、友人の舟之川聖子ちゃんの「ファミリー・コンステレーション(家族の座)」で、これは私が参加したサラのワークショップの最終日に行われた1日かかりのファミリー・コンステレーションに参加してのその時のご自身の体験、何が起きていたのかについての丁寧で微細なシェア。

f:id:mayuminaba:20180928233550j:plain

聖子ちゃんの発表

 

 聖子ちゃんの報告ブログはこちら

学びのシェア会でどんなことが起こっているか、とてもよくわかるブログです〜^^

 

3人目の発表は、この学びのシェア会の発起人の高橋ライチさん。

「かぞくと自由と選択と幸福」について、「かぞくってなんだろう展」の開催やミヒャエル・エンデの「自由と牢獄」の読書会に参加してのシェア。

これまでのライチさんの学びのシェア会でのシェアと繋がっていて、壮大なドラマを観ているような気持ちに。

プラトンの洞窟の話は、とてもメタファー的で自分が昨今感じていることとも近似していて、同じプロセスではないんだけれども、同じグリッド上で一緒に成長して経験を重ねているような気分に。

f:id:mayuminaba:20180928234124j:plain

ライチさんの発表

ライチさんの報告ブログは、こちら。

エンデの「自由と牢獄」はライチさんのオススメを読んですぐに購入したものの積読のままになっていたけれども、読んでみようという気になりました。

 

この学びのシェア会は、ただ学んだことをシェアしている、というよりは、生きているプロセスそのものをシェアしているような時間だなあと思います。

次回も楽しみです。ほくほく。

 

面白そうだと思ったら、ぜひご自分のご友人や仲間内でやってみてくださいねー!

 

【スケジュール例】

「登壇者による発表(20分)」&「参加者との対話(15分)」を3セット

13:30-13:40 チェックイン(名前、来たきっかけ、楽しみにしていることなど)

13:40-14:00 1人目発表

14:00-14:15 1人目の発表についての対話

14:15-14:35 2人目発表

14:35-14:55 2人目の発表についての対話

14:55-15:05 休憩

15:05-15:25 3人目発表

15:25-15:40 3人目の発表についての対話

15:40-16:20 全体シェア

16:20-16:30 チェックアウト(きょうの感想)

16:30-16:40 撤収、終了

 

 

 

【注意事項】

❌受講した講座の丸写しNG
❌受講した講座の資料流用NG
としたうえで、


☆シェアされる内容は、あくまでもその人個人の受け取ったものであり、伝えた側の意図とは違っていることを前提として受け取る
☆シェアの内容を二次使用する場合は、原典(もとの講座や本など)にあたってからを推奨。
☆少人数で気楽にやってOK(編集しきれてなくても、学びの最中のものでもよい)。発表者だけが主とならず、対話自体でさらに学びが深まることを意図する。

(他にもあるかも)

 



呼吸のこと~身体の声を聴く


f:id:mayuminaba:20180926193447j:image

 

去年から松永真美ちゃんに、呼吸について学んで、体験をしてきている。

 

今日は継続お稽古の日。

最近、ますます面白い。

 

いっけんすると、非常に地味で、なんの変哲もないように思える動きも、1年前にやっていたのと、全然違う体感を得られるようになった。

 

肉体は、最適な動きを知っていて、そのとおりにそのまま動くと息は上がらず、苦しくもなく、起きることが起きる。

でも、結果を見越して動こうとした瞬間に、もう息はあがる(または止まる)。

そして、そのまま、ありのままではない結果になる。

動き出す瞬間に、失敗するのが決まっている、みたいなこと。

如何に自分が、自分以外のものになろうとしているかがほんの少しの動きから体感とともに理解できる。

そして、ありのままでいられた時の心地よさも体感できるようになってきた。

肉体とマインド(思考、感情)と精神は全部つながっていて、肉体でやっていることをマインドでもやっている。

本当に面白い。

 

 

自分の身体の声を聴けるようになりたいと思っていた。

具合が悪くなって、深夜の救急に担ぎ込まれる前に、身体が教えてくれる兆候があるはずだと思って。でも、気づけないまま、いつもひどくしてしまうのが、つらかった。

台風が近づくと、偏頭痛で3日は寝込むのを薬でおさえてるのも、いやだった。

痛くて苦しいのはいやだった。

だから、身体の声を聴けるようになりたいと思っていたのだった。

打算的なハウツー的に、知りたがっていたけれど、呼吸以外にも、アロマテラピーシャクティダンスや、アレキサンダーテクニークなどの身体に意識を向けることをやってきて、ようやく自分の身体の声を聴けるようになってきた。

 

呼吸があがってきている、

その状態では、フラットな状態にいられない。

だから、ちょっと整えてみる。

そんなことが気づけるようになった。

 

真美ちゃんは、台風がきて、気圧がかわって、海の波のうねりが違えば、人の身体も呼吸しにくくなったり、いつもと違ったりするものだと言う。自然の生き物だから。

だけど、そのときなりに、呼吸をニュートラルにしていけば、そのときなりの自分のままいられる、みたいな。

ホリスティック、恒常性が正常に働いていれば、人間は自然にそのように在れる。

でも、現代はストレス過多で、元に戻る前に無理をするから、元に戻るためにストレス処理をずっとしていて、身体が常にオーバーヒートしてるみたいな状態になっている。

(↑解剖生理学の授業で習った(笑))

自分の肉体のもつ恒常性にそのまま委ねるような状態にするのが、呼吸をつかうのがとても早いみたい。

 

 

呼吸が浅くて、吸いすぎていると、イライラするし、攻撃的な気持ちになりやすいな、と気づけるようになった。

だから、イライラしなくなる、というのとは違うのだけど、イライラはそのままにして、フラットにいるような感じがわかるようになってきた。

まだまだ全然、統合されてないなとも思うけど、続けてきたからわかったことや体感できたこともあるし、少しずつでも変わってきたのだろうと思っている。

薄皮を剥くように、少しずつ。

劇的な魔法ではないけれど。

 

呼吸は、命そのものだし、呼吸は裏切らない。

 

 

 

(真美ちゃんの師匠の奥さんの著書。初めての方にもオススメです)

 

 

© 2018-2020 akaruitsuki/Mayumi Inaba